不動産を売却する際に知っておきたい!家の解体費用に使える補助金とは?
不動産を売却するためには、その土地に建っている古い家や建物を解体して、更地にしなければならないことがあります。
家を解体する場合の費用について、どのように準備するか悩まれる方もいらっしゃるでしょう。
今回は、そのようなお悩みの方に、不動産を売却する際の家の解体費用について、補助金が適用されることやその条件、さらに注意点についても解説します。
不動産売却時の家の解体費用に適用される補助金
空き家の解体費用として支給される補助金とは、近年の社会問題にもなっている空き家の増加問題における解決策のひとつとして、創設された制度です。
国の制度ではなく自治体独自の制度であるため、適用条件や受け取れる金額は、売却したい不動産の所在地によって異なることにご注意ください。
補助金にもさまざまな種類があり、自治体によって名称が異なります。
倒壊の恐れがあるほど老朽化してしまった空き家の解体費用として支給される「老朽危険家屋解体撤去補助金」などがその一例です。
売却したい不動産がある自治体に、どのような補助金が利用できるのか問い合わせてみましょう。
▼この記事も読まれています
中古住宅(戸建て・マンション等)を高く売却するには?
不動産売却で家の解体費用として補助金を受け取れる条件とは
家の解体費用として補助金を受け取るには条件があり、自治体によってその条件や申請方法はまちまちです。
しかし、空き家であることや老朽化して倒壊の危険があることなどが、主な支給条件として挙げられるでしょう。
また、補助金の申請には予算の都合で年度ごとに期限が設けられており、さらに着工してしまったらもう申請はできません。
申請は定められた期限内かつ工事の開始前におこない、無事に申請がとおってから工事を開始しましょう。
補助金の支給には審査があり、数週間や数か月かかる場合もあるので、早めに動くことも大切です。
▼この記事も読まれています
不動産を売却するなら「オープンハウス」での集客が有効?そのメリットとは!
不動産売却で家の解体費用として補助金を受け取るときの注意点
日本全国の自治体で、空き家の解体費用に対する補助金制度がありますが、全国一律の基準などはありません。
自治体によっては、制度そのものがなかったり支給条件が異なっていたりするため、きちんと自治体に問い合わせて正確な情報を得る必要があります。
審査に時間がかかることも注意点のひとつであり、申請から着工までのスケジュールには余裕をもたせておいたほうが良いでしょう。
また、補助金は後から支給されるため、いったん自分で解体費用を用意して支払わなければなりません。
さらに、解体工事の終了後は「解体工事完了実績報告書」の提出が必要であることも、注意点として挙げられます。
▼この記事も読まれています
不動産の売却をする際、1つだけ押さえたいポイント
まとめ
不動産売却において、建物を解体して更地にするための費用には補助金制度が利用できます。
ただし、自治体によって適用条件などが異なるため、早めに問い合わせて確認しましょう。
審査には時間がかかりますので、それを踏まえて期限内に申請しなければいけない点や補助金は後から支給される点などにもご注意ください。
私たちオルテ地所開発株式会社は戸田市の不動産情報をご紹介しています。
賃貸物件をお探しの方は、お気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
オルテ地所開発株式会社 スタッフブログ編集部
戸田市の不動産のことなら、オルテ地所開発株式会社にお任せ下さい。弊社では居住用賃貸をはじめ、倉庫・工場などの事業用物件や一括駐車場なども取り扱っております。様々な情報をお伝えするためブログでは不動産に関連した記事をご提供します。