不動産売却したらふるさと納税?譲渡所得税と控除上限額の計算方法を解説
「不動産売却で利益が出たらふるさと納税で節税できるって聞いたけど本当?」と疑問を抱いている方も多いでしょう。
実は、売却益が大きければ大きいほど恩恵を受けられる上限額が高くなるため、有効活用するのがおすすめです。
本記事では、不動産売却益の節税対策としてふるさと納税がおすすめな理由をお伝えしたうえで、譲渡所得税と控除上限額の計算方法を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
戸田市の売買物件一覧へ進む
不動産売却益の節税にふるさと納税をおすすめする理由
ふるさと納税とは、自治体に寄付することにより、返礼品と寄付金の額に応じた所得税と住民税が控除される制度です。
不動産売却でふるさと納税がおすすめの理由は、売却した年は所得が大幅に増える可能性があるためです。
不動産売却で発生した利益は、譲渡所得として課税されるため、課税される所得が増えればふるさと納税の上限額も増えるため、高い節税効果が期待できます。
▼この記事も読まれています
中古住宅(戸建て・マンション等)を高く売却するには?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
戸田市の売買物件一覧へ進む
不動産売却時の譲渡所得税の計算方法
譲渡所得税とは、不動産売却により得た譲渡所得に課せられる税金です。
譲渡所得とは、売却価格から物件の所得にかかった取得費と売却時にかかった譲渡費用を指し引いたものです。
譲渡所得にかかる所得税の税率は、不動産の所有期間によって異なります。
不動産の所有期間が5年以下の場合は短期譲渡所得、所有期間が5年超の場合は長期譲渡所得と呼ばれます。
譲渡所得の税率は、所有期間によって決まるということがポイントです。
▼この記事も読まれています
不動産を売却するなら「オープンハウス」での集客が有効?そのメリットとは!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
戸田市の売買物件一覧へ進む
不動産売却益のふるさと納税の控除上限額の計算方法
ふるさと納税の控除上限額の計算方法ですが、まずは給与所得額から各種控除を差し引いた給与所得控除後の金額を知る必要があります。
給与所得控除後の金額がわかったら、総合課税と分離課税の住民税所得割額をそれぞれ計算しましょう。
総合課税分は「給与所得控除後の金額×10%」で求めることができ、分離課税分は「譲渡所得×住民税(税率)」で求めることができます。
住民税の税率は不動産の所有期間によって異なり、短期譲渡所得の場合は9%、長期譲渡所得の場合は5%です。
そして最後に控除上限額ですが、「住民税所得割額(総合課税分+分離課税分)×20%÷(90%-所得税の税率×1.021)+ 2,000円」で求めることができます。
▼この記事も読まれています
不動産の売却をする際、1つだけ押さえたいポイント
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
戸田市の売買物件一覧へ進む
まとめ
不動産売却をして高額な利益が出た場合は、ただ税金を払うのではなく、返礼品を受け取りながら節税できるふるさと納税がおすすめです。
ふるさと納税による節税効果は、所得が高いほどその効果も高くなります。
ただし、控除上限額が決まっているため、昨年の所得を参考にして計算し、お得になる工夫をしましょう。
戸田市の倉庫・工場・一括駐車場は賃貸物件を豊富に扱うオルテ地所開発株式会社へ。
賃貸物件をお探しの方は、お気軽にご相談ください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
戸田市の売買物件一覧へ進む
オルテ地所開発株式会社 スタッフブログ編集部
戸田市の不動産のことなら、オルテ地所開発株式会社にお任せ下さい。弊社では居住用賃貸をはじめ、倉庫・工場などの事業用物件や一括駐車場なども取り扱っております。様々な情報をお伝えするためブログでは不動産に関連した記事をご提供します。