住宅を建築する際におこなう儀式についてご紹介の画像

住宅を建築する際におこなう儀式についてご紹介

売買

星山 優貴

筆者 星山 優貴

不動産キャリア2年

皆様から信頼されるよう頑張ります!

住宅を建築する際におこなう儀式についてご紹介

注文住宅の建築から完成、そして入居までの期間はわくわくして楽しいものです。
完成するまでの間、住宅の建築が順調におこなわれること、入居後の生活が楽しいものであることを願う方も多いでしょう。
今回は注文住宅を建てる際に役立つ知識として、住宅を建築する際におこなう日本伝統の三大儀式と呼ばれる地鎮祭・上棟式・竣工式についてご紹介いたします。

弊社へのお問い合わせはこちら

住宅を建築する際におこなう三大儀式のひとつ地鎮祭とは?

一般的に地鎮祭は工事を始める前に、その土地の守護神を祀る神社の神主を招いて神式でとりおこないます。
地鎮祭はその土地の守護神に土地を使うことを許してもらい、工事を安全におこなえることと、住宅であれば暮らす方々の繁栄や生活の安寧を祈念することが目的の儀式です。
日取りとしては六曜と十二直の建築吉日と呼ばれる日が好まれ、建築の凶日と言われる三隣亡(さんりんぼう)を避けることが多いようです。
地鎮祭の費用の相場は数万円ですが、地域にもよりますので神社に確認することをおすすめします。
上棟式をおこなう場合は、地鎮祭でご祝儀を渡す必要はありません。

住宅を建築する際におこなう三大儀式のひとつ上棟式とは?

工事が始まり、建物の骨組みが完成したタイミングでとりおこなわれる儀式が上棟式です。
上棟式をとりおこなう目的は、ここまで工事が無事に進んだことを建物の建築に関わる方々で祝い、無事に完成することを祈念することです。
施主としては、建築に関わる方々に感謝や労いの気持ちを伝えるチャンスです。
上棟式は一般的に神主を招くことはせず、上棟式に必要なお酒や建築に関わる方々に渡すご祝儀は施主が準備します。
簡易的な上棟式の費用相場は10万円程度と言われますが、ご祝儀など地域によりますので、事前に施工業者の担当者と相談して準備を進めると良いでしょう。

住宅を建築する際におこなう三大儀式のひとつ竣工式とは?

建物が完成して引き渡し後におこなうのが竣工式です。
建物が無事に完成したことをその土地の守護神に報告して感謝をすることと、建物が頑丈で末永く繁栄することを祈念することが竣工式をとりおこなう目的です。
竣工式は、学校や病院のような施設を建築した際によくとりおこなわれます。
一般の住宅の場合引き渡し後は忙しいこともあり、必ずしも必要ではないということで竣工式をとりおこなわないことのほうが多くなりました。
似たようなイメージのものとして落成式というものがありますが、そちらは儀式ではなく建物の完成をたくさんの方々にお披露目することを目的としたパーティーを指します。

まとめ

住宅などの建築に際してとりおこなわれる地鎮祭・上棟式・竣工式は、三大儀式と呼ばれています。
竣工式は住宅を建築した場合におこなうことは少なく、地鎮祭と上棟式も必ずしも必要なものではないため施主の要望によってとりおこなわないという選択も可能です。
その場合は何らかの形で建築に関わってくれる方々へ、労をねぎらう機会を作ると良いでしょう。
私たちオルテ地所開発株式会社は戸田市の不動産情報をご紹介しています。
賃貸物件をお探しの方は、お気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”売買”おすすめ記事

  • 法改正と税改正は頻繁にの画像

    法改正と税改正は頻繁に

    売買

  • 路線価を使用して相場把握が可能!?の画像

    路線価を使用して相場把握が可能!?

    売買

  • 不動産投資におけるアパート購入時に気を付けたい私道負担とは?の画像

    不動産投資におけるアパート購入時に気を付けたい私道負担とは?

    売買

  • 不動産の売却をする際、1つだけ押さえたいポイントの画像

    不動産の売却をする際、1つだけ押さえたいポイント

    売買

  • 不動産トラブルを弁護士に依頼!依頼内容や気になる費用の額とはの画像

    不動産トラブルを弁護士に依頼!依頼内容や気になる費用の額とは

    売買

  • 不動産購入における重要事項説明のポイントをご紹介の画像

    不動産購入における重要事項説明のポイントをご紹介

    売買

もっと見る