賃貸物件にペット不可が多いのはなぜ?交渉すれば飼えるのかご紹介!の画像

賃貸物件にペット不可が多いのはなぜ?交渉すれば飼えるのかご紹介!

賃貸

星山 優貴

筆者 星山 優貴

不動産キャリア2年

皆様から信頼されるよう頑張ります!

賃貸物件にペット不可が多いのはなぜ?交渉すれば飼えるのかご紹介!

賃貸物件でペットを飼いたいとき、飼える住まいがなかなか見つからなくて困ることも珍しくありません。
賃貸物件では残念ながらペットを飼えないのが一般的なので、理由や対策をよく確認しておくと良いでしょう。
今回は、ペット不可の賃貸物件が多い理由のほか、ペット不可でも交渉はできるのか、飼えるペットはあるのかご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

ペット不可の賃貸物件が多い理由

賃貸物件で基本的にペットが不可とされるのは、動物を飼うと家主にとっての不利益がいくつか生じるためです。
たとえば室内で犬や猫を飼うと、住まいの汚れや傷みが通常よりもひどくなったり、糞尿や動物のにおいがしみついたりして、原状回復にどうしても手間がかかります。
また、ペットの鳴き声や足音などが騒音となり、近隣住人から苦情が出ることも少なくありません。
さらに、ペットの飼育といった特別な要望を一度認めると、室内での楽器の演奏や友人との同居などの要望が別の住人からも相次ぎ、収拾がつかなくなる恐れも出てくるのです。
いずれも家主にとっては避けたい事態であり、動物の飼育はそもそも禁じられることが多いので、ペットを飼える賃貸物件はどうしても見つかりにくいのです。

ペット不可の賃貸物件で動物を飼う交渉はできるの?

賃貸借契約を結ぶ前の段階では交渉により入居条件を一部変更できることがあり、ペットを飼う許可が下りる可能性もあるので、交渉は必ず入居前におこなうようにしましょう。
ただ、ペット不可が原則とされるなかで動物の入居はやはり断られやすいので、交渉にあたってポイントを押さえておくと良いでしょう。
貸主としては空室をつくりたくないことから、たとえば、入居希望者が総じて少ない夏などには、飼育の許可が比較的下りやすいです。
原状回復が問題なくおこなえるよう、入居希望者のほうから家賃の増額を打診したり、通常よりも多めに敷金を出したりするのもおすすめです。

ペット不可の賃貸物件でも飼える動物はいるの?

飼いたいのがハムスター・小鳥・爬虫類・熱帯魚などである場合、ペット不可の賃貸物件でも飼育できることがあります。
いずれの動物も犬や猫のような鳴き声や足音を出さず、室内で飼っていてもあまり問題が起きないからです。
ただし、考え方はそれぞれのオーナーで異なるので、無断で飼うことは禁物であり、飼育にあたって事前の相談や賃貸借契約の確認は欠かせません。
たとえ問題の起きにくい動物でも、無断で飼っているとトラブルになりやすいのでご注意ください。

まとめ

ペットがいると住まいが傷んで原状回復に手間がかかるなどの理由から、賃貸物件では基本的にペット不可の物件が多いです。
ただ、ペットの飼育について交渉をすることは可能で、ハムスターなど比較的認められやすい動物も一部いるので、ペットを飼いたい方は入居前に相談してみてはいかがでしょう。
私たちオルテ地所開発株式会社は戸田市の不動産情報をご紹介しています。
賃貸物件をお探しの方は、お気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”賃貸”おすすめ記事

  • 空室対策にスマートロックを活用しよう!導入のメリットやトラブルを解説の画像

    空室対策にスマートロックを活用しよう!導入のメリットやトラブルを解説

    賃貸

  • アルバイトの学生でも賃貸物件の契約は可能?費用を節約する方法も解説の画像

    アルバイトの学生でも賃貸物件の契約は可能?費用を節約する方法も解説

    賃貸

  • 居抜き物件とは?居抜き物件での店舗開業のメリット・デメリットを解説の画像

    居抜き物件とは?居抜き物件での店舗開業のメリット・デメリットを解説

    賃貸

  • マンションの24時間換気システムとは?種類や電気代も解説!の画像

    マンションの24時間換気システムとは?種類や電気代も解説!

    賃貸

  • 二人暮らし向けの間取りを比較!間取りごとの特徴をご紹介!の画像

    二人暮らし向けの間取りを比較!間取りごとの特徴をご紹介!

    賃貸

  • 空き家を活用したシェアハウスとは?メリットやデメリットを解説の画像

    空き家を活用したシェアハウスとは?メリットやデメリットを解説

    賃貸

もっと見る