賃貸物件での喫煙で注意すべきこと!原状回復はどうなる?臭い対策もチェック!
賃貸物件に住んでいる喫煙者の方なら、自宅でも吸うことがあるかと思いますが、賃貸物件での喫煙は注意したいポイントがたくさんあります。
ここでは賃貸物件で喫煙をするとどのような問題があるのか、そしてトラブル回避のためにも知っておきたい臭い対策についてご紹介していきます。
賃貸物件の室内で喫煙をするとどうなる?
室内で日常的にタバコを吸っていると、壁や天井が黄色く変色してしまったり、タバコの臭いが染みついてしまったりします。
喫煙者でも気になるかと思いますが、非喫煙者からするとそのような部屋を借りて暮らそうとはとても思えません。
もともと賃貸物件を借りるときには、退去時に入居する前と同じ状態にして部屋を返さなければいけないという「原状回復」が契約事項に含まれています。
タバコの影響を受けた部屋は、もとに戻すためのクリーニングやクロスの交換が必要になる場合が多く、そのための費用を請求される可能性が高くなります。
賃貸物件の室内で喫煙をする場合の臭い対策
賃貸物件でタバコを吸うと、クロスの変色や臭いの影響が出て、退去時の原状回復の費用がかさむ恐れがあることがわかりました。
しかし街中やオフィスでも喫煙できる場所がますます減っている昨今、自宅ではのんびり吸いたいものかと思います。
室内に臭いがつかないようにするための対策はあるのでしょうか?
換気扇の下やベランダでタバコを吸うようにする
換気扇をつけてその下でタバコを吸うようにすれば、部屋にタバコの臭いが充満してしみついてしまうことを、ある程度は防げるでしょう。
ただし、注意したいのが換気扇で排出した空気がよそに流れて、トラブルになるかもしれないということです。
また、ベランダでの喫煙も自室に臭いがしみつかないようにする方法としては有効かもしれませんが、やはりここでも注意したいのが隣近所にタバコの煙や臭いが流れて迷惑になる可能性があることです。
さらにベランダでの喫煙は、そもそも禁止している物件も少なくありません。
物件や近隣の状況にもよりますが、これらの方法は自室の臭い対策にはなっても、トラブルのもとになりかねないとも言えますので、以下の方法も検討しましょう。
空気清浄機を導入する
周囲に迷惑をかからないことを考えると、やはり室内での喫煙になります。
その際、部屋にしみつく臭いを軽減したいなら、空気清浄機を導入してみましょう。
こまめに掃除をする
空気清浄機だけでなく、天井や壁を徹底的に掃除することもおすすめします。
タバコを吸うたびにこまめに掃除をしておけば、全面的にクロスの張り替えが必要になる事態は避けられるかもしれません。
まとめ
賃貸物件の室内で喫煙をすると、壁や天井を汚したりタバコの臭いが付いてしまったりします。
あまりにもひどい状態の場合、退去時に原状回復のための費用を請求されることもあるので、室内でタバコを吸いたいときには臭い対策をしっかり行いましょう。
私たちオルテ地所開発株式会社は戸田市の不動産情報をご紹介しています。
賃貸物件をお探しの方は、お気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓