賃貸物件をお探しの方必見!停電してしまった場合の原因と対応方法
もし、いきなり電気が使えなくなってしまったらと考えると怖いものです。
停電は、一般的には頻繁には起こらないことなので、突然起きたときパニックになってしまう方もいるでしょう。
この記事では、停電の原因や起こってしまったときの対応などを説明していますので、いざという時のための参考にしてください。
賃貸で停電してしまったらどう対応する?停電の原因は?
停電は落雷や地震などの災害のほかに、電化製品の併用などによるアンペアの容量オーバーや漏電などが原因になります。
もし停電が起きてしまった場合、まずは、地域全体の停電なのか自分の部屋だけなのかを見極めることが大切です。
賃貸物件のお住まいが停電した場合の対応方法
自分の部屋の一部または全部が停電した場合は、まずブレーカーをチェックしましょう。
アンペアブレーカーが落ちている場合は、契約しているアンペアの容量オーバーが原因の停電です。
容量がオーバーするとブレーカーが落ちる仕組みになっているので、頻繁に落ちるようでしたら、電力会社に連絡してアンペア数を上げることも可能です。
しかし、電気代が高くなることを避けたければ、電化製品のなかでも炊飯器やドライヤー、エアコン、ホットプレートなど電気を多く使うものの併用を避けましょう。
この場合は、家電のコンセントをすべて抜き、落ちているアンペアブレーカーを上げることで復帰します。
次にご紹介するのは、漏電ブレーカーが落ちていた場合です。
この場合は、まずアンペアブレーカー、漏電ブレーカー、安全ブレーカーのすべてを「切」にします。
そしてあらためてアンペアブレーカー、漏電ブレーカーを「入」にしてから、安全ブレーカーを順に「入」にしていくと、漏電している箇所で漏電ブレーカーが落ちます。
漏電している状態は火災や感電の危険もあるため、先ほどのブレーカーが落ちた状態のまま、電力会社か電気工事業者に連絡を入れて対応してもらいましょう。
ちなみに、漏電ブレーカーが落ちた箇所の部屋が特定できれば、他の部屋の電気は使えます。
落雷や地震などの災害による停電の場合は、規模によって復旧がいつになるのかわかりません。
身の回りの安全を確保することが第一ですが、とにかく行うべきことは家電のコンセントをすべて抜くことです。
それは、通電が再開された際に、コンセントのプラグがスパークすることで起こる火災を防ぐためです。
必ずコンセントを抜いたうえで、避難などの状況に応じた行動をとりましょう。
また、夜の停電は日中よりもずっと不安が増すものです。
ブレーカーを確認する際も明かりが必要なので、日ごろから懐中電灯をわかりやすい場所に準備しておくことが大切です。
まとめ
アンペアの容量オーバーによる停電は家電の使い方で避けられますが、災害による停電はいつ起こるかわかりません。
とくに賃貸物件に入居したばかりで慣れていない場合などは不安が大きいはずです。
この記事を参照しつつ、部屋が決まったら、まず停電に備えて準備し、安心できる毎日を送れるようにしましょう。
私たちオルテ地所開発株式会社は戸田市の不動産情報をご紹介しています。
賃貸物件をお探しの方は、お気軽にご相談ください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓