賃貸での一人暮らしに必要な専有面積とは?床面積とは違うの?
はじめて賃貸で一人暮らしをする時、どのくらいの広さが必要なのかピンとこない場合はよくありますね。
一般的に家の広さを表すときに「床面積」という言葉を使いますが、賃貸の場合、床面積ではなく「専有面積」で広さを表す場合がほとんどです。
では、一人暮らしに必要な専有面積とは、一体どれくらいなのでしょうか?
そこで今回は、賃貸住宅での一人暮らしの広さに注目し、適当な専有面積はどれくらいなのかをご紹介したいと思います。
賃貸における専有面積とは?床面積とは違う?
先にも少し述べた通り、一般的に戸建て等の広さを表すときに「床面積」または「延べ床面積」といった言葉を使いますが、賃貸住宅の広さは「専有面積」で表します。
したがって、賃貸物件の詳細情報にはこちらの「専有面積」が記載されている場合がほとんどです。
専有面積とは?
専用面積とは、共有スペースを除いた居住者のみが独占的に使用できるスペースの事を指しますが、ただ単に居住者が専用に使用できるスペースすべてを指すわけではなく、含まれる部分と含まれない部分に細かく分けられています。
専有面積に含まれる部分
基本的に壁芯の内側部分が専有面積の範囲とされ、柱形があっても含まれます。
専有面積に含まれない部分
PS、MB、共有廊下部分のポーチ、床下収納の収納部分、収納の中間~上部の棚部分、バルコニー、ロフト
専有面積を見る時は、上記の事を把握した上で広さの参考にしましょう。
一人暮らしに適当な専有面積とは?
それでは一人暮らしをするのに適当な専有面積の目安はどうなっているのでしょうか。
専有面積が20㎡以下
20㎡以下の場合、少々手狭ではありますが家賃も比較的手ごろな価格となってくるので、学生の一人暮らしなどで家賃を抑えたい場合に適した広さです。
また、最近の流行りとしてミニマリストという言葉があるように、極力物を持たないライフスタイルの人にも適当かもしれません。
専有面積が20~30㎡
社会人などの女性の場合、洋服や雑貨、趣味などのグッズが多く、男性よりも荷物が増えがちです。
よって、社会人女性が一人暮らしをする場合の目安としては、専有面積25㎡前後が適当と言えるでしょう。
専有面積が30㎡以上
だいたい30代以降の一人暮らしになるとインテリアや生活自体にこだわりが出てくるケースも多く、広さや間取りもそれぞれ好みが表れます。
また金銭的にもゆとりが出てくる場合が多いので、30㎡以上に関わらず、個人に合った広さを選ぶとよいでしょう。
まとめ
賃貸住宅について、専有面積と一人暮らしに適した広さをご紹介しました。
ただし、一人暮らしをする場合のライフスタイルや好みは人それぞれです。
目安はあくまでも目安であって、学生だから、30代だから、というのではなく、自分にとって一番適当で快適な広さを見つけられるとよいですね。
私たちオルテ地所開発株式会社は戸田市の不動産情報をご紹介しています。
賃貸物件をお探しの方は、お気軽にご相談ください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓